シカゴ高騰

この所急激にシカゴ相場が急騰しています。

原因は北米の干ばつです。
ここ2カ月程雨が降らず、また雨の降る見通しも立っていないとのことで急激に高騰しています。

そこに投機のあおりも入ってしばらくは不安定な相場になりそうです。
また、大豆の品質に関しても不安なところがあります。
海外情報 | - | 2012/07/13 金 07:32

ジャガイモ収穫

7月8日(日)朝8時
練馬区大泉「内堀農園さん」でジャガイモ収穫体験



IMG_3785.JPG








品種は「きたあかり」
個人的には小振りの印象しかない品種なのですが
かなりの大玉で数量的にも大豊作!






IMG_3792.JPG





約2畝の畑を5名作業、約1時間半で収穫終了




IMG_3794.JPG







小雨が降ってきたので選別作業は屋内で
生産者さんの計らいで1人10kgお持ち帰り・・・




IMG_3804.JPG








昼食にと早速蒸かして「じゃがバター」で頂きました
ねっとり柔らか甘味もたっぷり
冷めても美味しい


IMG_0004.JPG











因みにこの畑、昨年同様7下旬から大豆畑になります
在来大豆を3品種栽培予定です
国内情報 | - | 2012/07/06 金 22:02

水郷を守り育てる産地

6月22日(金)
滋賀県近江八幡市、白王町生産組合さんに契約大豆の種豆を届けに来ました
湖にぽっかり浮かぶ「島状の飛び地※」で今でも田船で農業機械を運びながらお米を生産している文化的景観を大切にしているのが白王町の特徴です
※舟でしか行けない湖上の田んぼを『権座(ごんざ)』と呼ばれています

IMG_3767.JPG











弊社の契約大豆とは別に現場は「丹波黒」の種蒔き作業の追い込みでした


IMG_3766.JPG













赤紫色なのは丹波黒豆に種子消毒の粉を塗した状態です


IMG_3751.JPG










圃場では10日前に蒔いた黒豆が前日の豪雨にもめげず元気に芽を出していました
発芽率も良好

IMG_3762.JPG










丹波黒は生育期間が極めて長い大豆です
収穫は早くて12月上旬
土の養分をたっぷり吸いあげて一際大きな大豆に育ちます!
国内情報 | - | 2012/07/01 日 12:57

JA君津 小糸在来愛好クラブ

先日、千葉県君津市において在来種「小糸在来」の愛好会クラブ総会に出席させていただきました。
小糸在来の生産を主な目的としたこの会は第9回目を迎え、
当初6人だった生産者さん会員が現在は約20倍の120人となり今回は40人以上が参加される総会となりました。

DSC00277.jpg

在来種「小糸在来」は「食の架け橋」大賞等いろいろな活動、地域貢献を通しているようです。
また、総会では小糸在来の品質の向上など、JA君津さん、農家さん一体となってこれからも良い大豆を作り続けていただけるようです。
国内情報 | - | 2012/06/21 木 08:39

日本で最も美しい村

6月8日(金)
富山県富山市から高速道路で糸魚川インター下車
一般道路を経て長野県へ
大型トラック軍団の後を超低速走行で走ること3時間
お陰さまで綺麗な景色を満喫しながら目的地『小川村』に到着



IMG_3732.JPG









途中、目に留まったのはこの看板


IMG_3731.JPG









更に小川村の農家さん宅近くにはいつも気になるこの看板


IMG_3727.JPG









中山間地帯で長期に渡って大豆と雑穀を作ってきたKさん




IMG_3724.JPG







地元在来種「信濃みどり」を引き取りに来ました







IMG_3734.JPG








Kさんは少量ではありますが他にも7種類の大豆を作っています
本人は道楽と言っておりますが、私にとっては貴重な教材
足を運ぶ「価値」があります
国内情報 | - | 2012/06/12 火 21:17