東京で枝豆栽培 お台場編②

ダイバーシティ東京7F 『都会の農園』
7月30日(月)に在来大豆4種類の種蒔きを行ったばかり
本日(8/2)PM3時、農園に伺ったところ早々芽を出している大豆を発見

しばらく雨が降らない状況化で農園スタッフさんがたっぷり水を与えてくれたおかげです
※東京練馬区の畑は7/25播種で発芽率40%程、水が足りない・・・

ここでまずは先に発芽した在来大豆2品種のご紹介

『小糸在来』

IMG_4116.JPG


千葉県君津市の特産品
晩生品種で枝豆収穫適期は10月中旬




IMG_4129.JPG




地元千葉県君津市では枝豆収穫イベント(枝豆オーナー制)が大人気
毎年2000人以上のオーナーさんを楽しませています

 


 
『福島在来』

今から8年前、茨城県の農家さんから偶然譲り受けた在来の青大豆


IMG_4122.JPG



特別な意味を込めて大事に種豆を更新していこうと思っています





IMG_4118.JPG
その他 | - | 2012/08/02 木 20:32

東京で枝豆栽培 お台場編①

7月30日(月)

IMG_4101.JPG



本日は東京お台場「ダイバーシティ東京」の屋上「都会の農園」で大豆の種蒔き


IMG_4076.JPG




IMG_4074.JPG





140日間、小さな面積ではありますが在来大豆4品種の生育を追っていきます!





IMG_4090.JPG




7階建物屋上ですので風がやや強いが害虫の心配はなさそう・・・






IMG_4087.JPG





スコップで軽く穴を掘って種豆は2粒蒔き
30分で終了





IMG_4084.JPG




余談ですが畑の隣に小さな田んぼ
そこにアヒルの子供が3羽
農園スタッフさんによると人懐っこいそうです
癒されます・・・
その他 | - | 2012/07/30 月 21:31

東京で枝豆栽培 練馬区編

7月25日(水)AM7時、東京都練馬区大泉『内堀農園さん』
7月8日(日)にジャガイモ収穫を行った同じ場所で今度は『枝豆』を栽培します

種豆は晩生種で昨年同様
「福島在来」と「茨城在来」
初挑戦で「みずくぐり」
今年はこの3品種で立派な枝豆に育つよう頑張ります
※枝豆収穫適期は9月中旬以降


昨年の教訓ですが地方の広く大きな畑と違って都会の小さな畑は防虫対策が必須




IMG_4033.JPG










IMG_4036.JPG








雑草対策でマルチを張って






IMG_4045.JPG




防虫ネットを張るためにアーチを掛けて



IMG_4054.JPG


約3時間で作業終了
万全の対策!

30日頃には芽が出て来るかな・・・
軽く一雨ほしいところです


東京で枝豆栽培その②は7月30日ダイバーシティ東京の屋上『都会の農園』
で行います!
国内情報 | - | 2012/07/26 木 20:44

味噌の原材料から仕込みまで東京産

7年前から地方で生産農家さんと一緒に「手前味噌」を仕込んで参りましたが
今年のテーマはどこまで『東京産』で出来るのかに挑戦

お米と大豆は東京都青梅市の生産者Fさんから「コシヒカリ」と「在来大豆」を
調達
※お米、大豆 共に放射能検査 検出限界値1㏃/kg未満 未検出

麹と味噌製造は東京都練馬区の麹屋三郎衛門さんが快く引き受けてくれました
※残念ながら「塩」は東京産ではありません





IMG_3908.JPG



7月21日(土)麹屋三郎衛門さんで東京産の味噌仕込






IMG_3931.JPG




一晩水に浸けた大豆120kgを炊くこと約18分






IMG_3980.JPG



程良く炊きあがった大豆をミンチにかけて






>
IMG_3957.JPG





ペースト状になった大豆と辻田特性「塩切り麹」と混ぜ合わせ







IMG_3963.JPG




樽に納めて・・





IMG_3967.JPG



出来上がり
手際の良さ、仕上げに至るまで全てが圧巻でした





IMG_3996.JPG




重石を乗せて約1年間は熟成醗酵させます
その他 | - | 2012/07/22 日 13:04

渡舟6号(滋賀県/酒米)

7月14日(土)
滋賀県近江八幡市の農家さんに種子用在来大豆をお届けした後
同乗していたミネソタ州出身の詩人さんのお誘いで酒蔵見学に行ってきました



IMG_3871.JPG






IMG_3879.JPG






IMG_3881.JPG












そもそも興味があったのは『短稈(たんかん)渡舟』と『渡舟6号』と言う酒米





IMG_3872.JPG









お話しによれば『渡舟』は酒米で有名な『山田錦』の父系にあたり
平成16年度、地域の協力により半世紀ぶりに復活した品種






IMG_3874.JPG








今回、在来大豆の生産を快く引き受けて下さった生産者Aさんは偶然にも酒米『渡船』の生産者さんでもありました
在来大豆と渡舟の共通点は収量が悪く技術的に生産が難しい作物であること
遠い昔に戻った組み合わせです


偶然とはいえ人の繋がりって面白い・・・
国内情報 | - | 2012/07/17 火 13:38