2012 北海道大豆視察 その②

10月30日(火)昨日と変わって今日は冷え込みが厳しい朝
宿泊先の札幌からレンタカーで岩見沢まで


IMG_4725.JPG


紅葉が綺麗に彩っています





IMG_4731.JPG



訪問先は今年新規就農者のIさん
耕作放棄地を耕して有機大豆を栽培




IMG_4724.JPG



品種はキタムスメ
羊蹄か上士幌が主産地の品種なので岩見沢では珍しい
除草作業に苦労したようです





更に車で走ること20分 南幌町の有機農家のグループを訪問
岩見沢のIさんも面識があるようです




IMG_4733.JPG



圃場のすべてがJAS有機認定の生産者Dさん
今年は有機栽培のカボチャも豊作
糖度22度 果実より甘い?




IMG_4734.JPG



圃場ではJAS有機大豆の収穫が行われていました




IMG_4747.JPG



バインダーで刈り倒して
こちらはすべて畑で自然乾燥




IMG_4736.JPG


すべてSさんの手作業
極めて気薄な大豆です
国内情報 | - | 2012/11/08 木 21:31

2012北海道大豆視察 その①

例年より遅く、ようやく紅葉が見ごろの北海道
10月29日 北海道湧別郡早来町
10月に入ってから気温が下がらず、雨の多い今年は収穫作業も捗らず
生産者Sさんも収穫済みの圃場は4割程度




IMG_3834.JPG



こちらが今年7月上旬の畑、そういえば気温が高く干ばつ気味でした




IMG_4714.JPG



今日現在の同じ場所
今朝は大雨だったようで、圃場は乾けばいつでも収穫可能





IMG_4713.JPG



粒先は極めて大粒ですが
表面の皺が目立ちます





IMG_4712.JPG




Sさんは豆類振興会の会長を務め大豆・麦等の生産者さんである他、獣医師の資格を持ち和牛も飼育しています




IMG_3836.JPG


7月の時も





IMG_4718.JPG



今回も
動かずこちらをじーっと見ています
歓迎されているような気がします(笑
国内情報 | - | 2012/11/05 月 19:11

權座収穫感謝祭

10月28日(日)契約農家さんからのお誘いもあって
実需者同行のもと滋賀県近江八幡へ



IMG_4678.JPG



東京から約5時間で現地到着もあいにくの雨空






IMG_4677.JPG



契約大豆の圃場の視察
背丈の低さが気になりますが熟成は順調にです





IMG_4706.JPG



収穫祭は地元の方を中心に大賑わい





IMG_4680.JPG



こちらが収穫祭のシンボル、權座(ごんざ)と言うお酒





IMG_4682.JPG



このお酒の原料である酒米は半世紀ぶりに地域が栽培を復活させた
『渡り船6号』舟に乗って湖中に浮かぶ小さな島の畑へ移動





IMG_4705.JPG



ガイドさんがその歴史的背景を詳しく説明してくれました




IMG_4698.JPG




生産農家さんの話では「渡り船6号」は酒米の王様『山田錦』の父系に当たる品種




来年度、この浮島で酒米と一緒に丹波黒豆と權座在来大豆を生産して頂く運びになりました

収穫したお米と大豆とで農家さんと一緒に味噌を仕込む計画を検討中

感謝祭の名物になるといいな・・・
国内情報 | - | 2012/11/03 土 13:41

アメリカ

先日アメリカへ大豆の出来、様子を見に行ってきました。

IMG_20121023_002758.jpg



最初の訪問地はミネソタです。
あいにくの天気ですが、そこらかしこに風車があり改めて政策がすすむとあっという間に景色も変わるものだと思いました。


今年の大豆の出来は良。
今年の夏はかなりの干ばつが北米をおおい、ミネソタでもしんぱいされましたが8月以降の雨は北米でも北部に位置する州には大豆だけでなく、トウモロコシの収量も底上げしてくれたようです。



IMG_20121023_003634.jpg


今年は北部の農家さんにとってよい年になうようです。
海外情報 | - | 2012/11/01 木 05:26

丹波黒の枝豆

兵庫県佐用郡から一般道を通って篠山市へ入ると目に飛び込んできたこのオブジェ


IMG_4614.JPG




黒豆のメッカ丹波篠山の「丹波黒の枝豆」が収穫の最盛期でした





IMG_4622.JPG




家族単位での集荷販売の多さに驚き
ボリュウム満点、一束600円~800円といった所
篠山市全体が観光農園化しているように見えます




IMG_4635.JPG



枝豆オーナー制度も盛んなようで・・・





どの畑をみても上手に栽培されています



IMG_4619.JPG



支柱として『竹』が使用されていたり








IMG_4632.JPG










ロープを張って倒伏を防いでいます
これなら強風にも耐えられるな・・・
いい勉強になりました




IMG_4652.JPG





写真、上が「丹波黒」その大きさに圧巻
芯に近づくほど軟らかな食感 



  
   下は「夢さよう」産地では乾燥用大豆の位置づけですが
   甘味が強く枝豆としても十分な美味しさ
国内情報 | - | 2012/10/23 火 08:14