飛騨高山の宝物

IMG_6238.JPG



9月28日 飛騨高山の観光名所「古い町並み」のお団子屋さん「福太郎」を訪問




IMG_6243.JPG



店主の田堀さん計らいで幻の大豆「ハトころし」の生産農家さん畑を視察





IMG_6240.JPG




今年は種豆取りのみ





IMG_6241.JPG



やたらと大粒、丹波黒級?







大豆畑の脇で自生している宝物





IMG_6255.JPG




げんのしょうこ(薬草)




IMG_6258.JPG



ワラビ







IMG_6260.JPG




よもぎ





IMG_6280.JPG



ネギ、ムカゴ 他にも沢山有りすぎて・・




全国の大豆産地を旅歩きましたが、今までこれに気づかなかった・・





IMG_6262.JPG




今では珍しい光景ですが多くの田んぼの畔には大豆が植えられていました
昔の風情と思いきや田堀さん曰く逆に「これが今になって新しい」




田堀さんの本業は「大工さん」
地域活動の一環でお知り合いになりました





IMG_6271.JPG




話が楽しすぎてつい長居・・・
いい刺激になりました
ホントにありがとう!
国内情報 | - | 2013/09/30 月 09:21

新米祭り

22日千葉県神崎市でこの時期恒例の神崎自然塾新米祭りに参加しました。

在来大豆、神崎在来を作っていただいている農家の鈴木さんが無農薬で育てているコシヒカリの収穫+新米のバーベキューです。



DSC00511.jpg



楽しみの前にまずは労働。
稲刈りは手作業では人海戦術が有効です。
稲を刈る人、束ねる人。




DSC00513.jpg



今回は神崎在来を使っているお豆腐屋さんだけでなく、そのお客さん、町のお豆腐屋さん、豆腐マイスターさん、いろいろな人に参加してもらいました。





DSC00514.jpg



子供達も労働の尊さを学んでもらったでしょうか?




DSC00515.jpg




労働の後は楽しみの新米です。
甘みやら、香りやら、疲れが飛んでいきます。




DSC00520.jpg



最後は記念撮影。
今回は、本当に人が集まりました。
米の恵みとつながりに感謝です。
国内情報 | - | 2013/09/24 火 10:49

神奈川学園高校

先日、神奈川学園の生徒さんから電話があり大豆のサンプルが必要とのこと。
どうやら学園祭にて大豆をテーマにしてクラスで発表するとのことです。


そんな中、クラス担任の先生との話の中で生徒に講演をとの話が出たので、大豆の啓蒙活動をしてくれる生徒さんということで、神奈川学園に行ってきました。


DSC00498.jpg



文化祭発表のテーマは5つに分かれ
大豆の歴史、遺伝子組み換え、TPPと大豆、食糧問題、バイオマス
と各班に分かれてそれぞれ調べて発表するとのことです。



DSC00503.jpg



講演では日本とアメリカの大豆の歴史とその経済流通をメインに話しました。
なかなか用意した話の全てを話せるわけではないですね。




DSC00507.jpg



最後は質問の時間。
皆さん積極的に質問をしてくれました。
流石に自分たちでクラスのテーマを大豆にするだけあって、質問の内容もたじたじです。


文化祭は9月22日23日休日になります。
一般の人も入れるとのことで2Bの展示にいかれてはいかが?
- | - | 2013/09/17 火 13:28

練馬の畑で枝豆栽培③

9月14日 台風18号の動きが気になるところ


IMG_6203.JPG


畑の状態チェック
最初に目を引いたのは茨城在来の莢付の良さ!






4品種の枝豆、全体像はどれも同じように見えますが・・・





IMG_6198.JPG




「丹波白」元々京都府山間地帯で栽培されている品種
 開花までは順調でしたが莢が思うように膨らみません






IMG_6199.JPG




「ハトこ○し」発芽率良し・初期生育著しく背丈も立派なのですが
 こちらも莢付はいまいち・・・






IMG_6208.JPG




「こうざき在来」千葉県の在来種 環境にも素直に適応
莢付も良く多収が見込めます









IMG_6205.JPG




「茨城在来」7月の播種後、発芽率が悪く、2度に渡る蒔き直し
 生育も遅れて今年は失敗かと思いきや・
 8月お盆から急激に回復して見違えるような出来!






IMG_6207.JPG




こうざき在来と茨城在来はすでに甘い香りが漂っています(ホントです)
国内情報 | - | 2013/09/17 火 07:53

練馬の畑で枝豆栽培②

IMG_6144.JPG


8月18日 農家さんが防虫ネットを撤去してくれました







IMG_6145.JPG






(画像手前3列)生育が悪かった茨城在来も他の品種に追いついてきました





IMG_6143.JPG




徐々に開花が始まっていますね
「丹波白」と「ハトこ○し」が早いようです





ものの見事に倒伏してしまった「丹波白」は支柱立を検討







IMG_6138.JPG




9月3日生育旺盛な「丹波白」と「ハトこ○し」





IMG_6139.JPG





倒伏しないよう農家さんが支柱を立ててロープを張ってくれました

ほぼ全量開花しましたが・・・
過去の例からも莢が膨らむかは別問題
丹波白(産地は京都府)とハトころし(岐阜県)が練馬の気候に適応して美味しい枝豆に育ってくれることを願っています!
国内情報 | - | 2013/09/16 月 12:52