09年産大豆産地視察<北海道②>


10月26日(月) 今日はどうやら雨模様、風も強く冷え込んでいます
午前中は南幌のJAS有機生産者Yさんを訪問

Y農場は総面積48ha、そのうち約8haがJAS有機認定圃場です
2人の息子さんが減農薬栽培、お父さんが有機栽培を担当しています
<有機大豆圃場見学>
品種は「大袖振」、(豊作の)昨年より莢付きが良くありませんが、甘みは強いです(生大豆をかじるのですが本当に甘いのです)
因みにYさんの有機大豆は選別も抜群(設備を個人で所有、大豆選別にも工夫が施されています)味よし香りよし、弊社の人気商品です

土造りにもこだわりを持つYさんの畑は良い作物が育つのです

つづく・・
国内情報 | - | 2009/10/31 土 10:16

09年産大豆産地視察 <北海道①>



10月25(日)さほど寒さを感じない北海道の朝、お豆腐屋さんと納豆屋さん同行の下、レンタカーで当別町へ
大豆は収穫期を迎えています

生産者Tさん宅を訪問
話題は今年一年の収穫高の話に・・
Tさん曰く「麦」に関しては7月の長雨の影響で過去に例がないほどの不作とのこと・・・

<圃場見学>
お豆腐屋さんのオーダーによる特別栽培大豆の圃場はまだ刈り取り前
大豆莢を割って見た限り、粒は大変良い状態でした
お豆腐屋さんも満足! 全く問題なしです


TさんはJAS有機認定圃場で「黒米」も作っており、ちょうど天日干しの最中
手間をかけております
20年産の黒米を一部弊社で販売させていただきましたがお客様の評価は上々!
新黒米も宜しくお願い致します
国内情報 | - | 2009/10/31 土 07:57

09年産大豆産地視察 <茨城県>



10月22日(木)茨城県桜川市の大豆生産者Yさんにお願いした「茨城在来」の
視察です

この品種、非常に多収性に優れていると思われます
コンバイン収穫適正はともかくとして、生産者さんの見解も良好!
来年以降の再生産も期待できそうです

滋賀県の「みずくぐり」同様、こちらも枝豆の風味が抜群(生産者さん談)
乾燥大豆にするもがもったいないと大絶賛!
しかし、この周辺は台風18号の影響を受けてしまったようです
「蕎麦」などはかなり(風に)倒されていました

ところで生産者Yさんの地塚大豆(納豆用小粒品)の圃場は見事な莢の付き具合で
私の知る限りではこの品種の平均反収をはるかに超えています
生産技術のお話を聞かせていただいた限り、経験も豊富で大変丁寧な圃場管理が施されている事がわかりました

Yさん、楽しいお話し有難うございました
また聞かせてください!
国内情報 | - | 2009/10/30 金 20:22

あきた香り五葉(枝豆用大豆)


昨日、弊社倉庫に「あきた香り五葉」の乾燥大豆が数袋送られてきました
この大豆、いわゆる昨年の「枝豆の刈り遅れ」によって乾燥大豆に向けられたものです

今から3年前、秋田県大仙市で開催された「枝豆サミット」に参加した時に「生まれた品種で、当時の試食会場に広がる甘い香りの強さには驚いたものでした

さて、乾燥大豆となった「あきた香り五葉」はどんなお豆腐になるのでしょうか
○○豆腐店様、ご注文お待ちしております!!

「おつな姫」とイイ勝負かな?
国内情報 | - | 2009/10/12 月 10:46

にがり100%

先日、山口物産で扱っている輸入大豆+にがり100%でお豆腐がなかなか思うようにできないとの問題が一件のお豆腐屋さんで持ち上がりました。
大豆は畑で採れるものなので年によっては出来が良かったり悪かったりするのですが、確かに去年は干ばつ気味であったのも確かな話、品種によっては干ばつに非常に弱いものもあるので、一度テストしていただくことにしました。
テストしていただいたのは都内の小売店さんで、大豆は輸入大豆の中でも比較的、糖分が多く味に重きを置いた大豆です。
結果としては、十分においしいお豆腐の出来る大豆ということで一安心しました。
href="http://www.daizu.co.jp/blog/img/img23_P1020318_b.jpg">P1020318_b.jpg

しかしながら、ではどのように作れば正解か?となると一筋縄ではいきません。
実際に問題の起きたお豆腐屋さんの作業方針、作業環境で今回のテストの結果をあてはめることはできませんしやはりお豆腐づくりは「現場」の仕事ですね。
とはいえ、いくつか条件を変えてお豆腐を作ってみるとそれぞれ特徴のある失敗例もちらほら。なぜそうなったかなどを教えていただいて、それらをまとめて経験できたのは貴重でした。
ありがとうございます。


国内情報 | - | 2009/10/10 土 09:32