佐賀県訪問

先日佐賀県にて大豆の意見交換会があり、契約栽培をしている一問屋として、参加させていただきました。


IMG_20131022_143153.jpg




今年のフクユタカは台風の影響がなく、ほぼ豊作ではとの期待があります。






IMG_20131022_143314.jpg




では、肝心の出荷量はとのことですが、全体の需要を満たすというわけにはいかないようです。



佐賀県では8000t前後の収穫を見込んでいるようですが、これが仮に9000tともなると、収穫後の選別等に処理が仕切れなくなるという問題が発生するようです。





IMG_20131022_172911.jpg



単純に需要が有るから面積を増やそう、生産量を増やそうといって、すぐに解決できる問題ではないということですね。



今回の意見交換会ではそういった認識の元、現状需要が伸びるなかで、安定生産、安定供給(値段の安定も含めて)をいかに考えるかという意見交換会でした。
国内情報 | - | 2013/10/30 水 22:34

おそらく業界初

IMG_6392.JPG



10月25日 茨城県桜川市真壁町の醤油メーカー鈴木醸造さんに新商品のサンプルを引取りに伺いました





IMG_6409.JPG



この醤油「町のお豆腐屋さんプロデュース」





長年多品種に渡る国産大豆を使いこなしてきた町のお豆腐屋さんグループの
意見を総合して茨城県産の『在来大豆』を選抜

小麦も国産の「ユメシホウ」パン用小麦としても期待されている品種です

企画を立ち上げたのは4年前
仕込みから1年間の熟成を経てようやくここまでたどり着きました

生の醤油は「きあげ(生揚げ)」と表現されています
鈴木醸造さんの幡は『木上』
当て字では有りますが「鈴木」の「上物」で『木上』
なるほど納得!

11月上旬 小瓶150㎜でデビュー予定
国内情報 | - | 2013/10/26 土 17:12

枝豆収穫<千葉県君津市>

IMG_6369.JPG



10月14日AM10時
千葉県君津市が誇る在来種「小糸在来」の枝豆収穫イベントに参加






IMG_6355.JPG




360度、森に囲また圃場は景観も抜群!





IMG_6363.JPG



参加者は常連さんが中心




IMG_6358.JPG




自分のペースで枝豆収穫、手慣れています



IMG_6351.JPG




病虫害の影響は例年より少ない模様






IMG_6375.JPG



綺麗な仕上がりです
国内情報 | - | 2013/10/17 木 21:36

枝豆収穫<内堀農園さん>

IMG_6332.JPG



10月12日AM7時





IMG_6311.JPG



本日は練馬区大泉内堀農園さんでのんびりほのぼの枝豆収穫






IMG_6316.JPG




4品種の枝豆 丹波白・ハトころし・こうざき在来・茨城在来





IMG_6331.JPG




それぞれ生育に個性がありまして・・・・







関東品種組





IMG_6323.JPG



こうざき在来(千葉)と




IMG_6324.JPG



茨城在来は収穫適期!
良く膨らんでいますね





関西品種組(今年栽培初挑戦)



IMG_6333.JPG


ハトころし(飛騨高山)





IMG_6337.JPG



丹波白(京都)





2品種は相当の晩生
あと10日後位が適期かな・・

それにしても莢の大きいこと
大変な大粒品種です
国内情報 | - | 2013/10/13 日 10:15

オーダーメイドの「きな粉]

IMG_6299.JPG



滋賀県が誇る在来種「みずくぐり大豆」100%のきな粉





IMG_6300.JPG




滋賀県愛知郡愛壮町の営農組合「あいしょうアグリ」で生産された
「みずくぐり大粒」のみ使用




IMG_6303.JPG



このクオリティーの高さ

言葉では説明できない・・・
国内情報 | - | 2013/10/03 木 21:39