東京産の原材料で味噌を仕込みましょう①

IMG_7184.JPG
IMG_7168.JPG









東京都練馬区西大泉の内堀農園さんで栽培した在来大豆4品種






IMG_6808.JPG
IMG_6832.JPG








脱穀は時間を見つけてはゆっくりと手選別
全部で約30㎏になりました



2月9日には地域活動として「東京味噌」を仕込む予定






IMG_7181.JPG
IMG_7182.JPG








大豆は内堀農園さんで採れた在来種「ハトころし(左側)」と「丹波白(右側)」を選択







IMG_7185.JPG





お米は東京都青梅市の福岡農園さんを訪問







IMG_7189.JPG
IMG_7188.JPG








色彩選別機で調整して
綺麗に選別された「キヌヒカリ」の玄米を1袋購入




弊社で白米にした後、練馬区中村の糀屋三郎右衛門さんで生糀を委託致します
※江戸時代から7代続く今もなお製造販売を行っている東京都で唯一の味噌屋さん

つづく・・・
国内情報 | - | 2014/01/27 月 22:43

神崎 味噌仕込み

DSC00816.jpg



この時期になると毎年恒例の味噌仕込みがあります。
神崎自然塾さんのご協力で、地元産の神崎在来を使った味噌になります。




DSC00802.jpg




使われる麹はこれまた自然塾さんの所で作られたコシヒカリ100%、
白米ではなく発芽玄米を使用した麹になります。
特徴としては、やや発酵は遅れ、味噌カスの歩合は大きくなりますが、風味、旨み等は白米よりもより深くなります。




DSC00805.jpg




塩と麹を混ぜます。
家族参加なので子供たちもお手伝いです。




DSC00806.jpg
DSC00808.jpg








ゆでた神崎在来大豆に先程の塩麹を混ぜて・・・・
ミンチの機械で味噌ペーストを作ります。




DSC00809.jpg






味噌を仕込む容器に関しては、過去はおのおのめいめい好きな容器を持ち寄ったのですが、小型のタッパーだったり、発酵がうまくいかずカビが発生してしまったりと、せっかく味噌を仕込んでも上手くいかない人もいたので、思い切って自然塾さんに容器の確保を依頼。
特殊な容器で発酵が良く進むのと、安定するとの容器で仕込む形になりました。
もちろん再利用可能なので、来年も使えます。





DSC00813.jpgDSC00814.jpg









味噌仕込みがひと段落したら昼食です。
神崎自然塾で取れた野菜、作った餅等美味しく頂きました。
ごちそうさまです。
国内情報 | - | 2014/01/24 金 10:49

日本で唯一

IMG_6872.JPG



12月13日「近江八幡白王町」
琵琶湖から数キロ離れた「西の湖」に浮かぶ離島
平成18年1月に国の「重要文化的景観」の認定第1号に指定されたこの土地は「権座」と呼ばれています
http://gonza.jp/






IMG_6887.JPG
IMG_6891.JPG








遠くに見えるのは権座で収穫を終えたコンバインを本土に戻す作業風景

権座で生産されているお米は「渡船」という酒米
大豆の栽培もお願いして「味噌作り」の一言から始まったこの企画
本日はその大豆の収穫日でした




IMG_6894.JPG


船3艘で600㎏のコンバインを船渡し
見ているだけでおっかない(汗







IMG_6904.JPG
IMG_6910.JPG
IMG_6918.JPG










無事本土に到着








IMG_6924.JPG









収穫したての大豆
※後日機械選別を施します







IMG_6925.JPG




勝手ながらその名も「権座」と命名させて頂きます
国内情報 | - | 2013/12/23 月 16:23

25年産みずくぐり(滋賀県/在来種)

IMG_6853.JPG



12月の2週目でようやく収穫に入れた(超)晩生大豆の「みずくぐり」







IMG_6854.JPG




調製作業の現場を視察








IMG_6844.JPG




台風と豪雨の影響で根腐れが発生、品質が心配されましたが未選別状態の大豆を拝見した限り特に大きな問題は無いように思われます







IMG_6855.JPG

ただし、生産者のSさん曰く「大粒が例年より少ない」と・・・








IMG_6847.JPG




調整後サンプルを手に取ってみると粒先的に十分!








IMG_6841.JPG




今年近江八幡市では50haのみずくぐりを面積契約させて頂きました
全体の数量が出揃うのは新年1月下旬頃になりそうです
国内情報 | - | 2013/12/20 金 22:01

25年度産 新豆入荷「茨城在来」

IMG_6516.JPG
IMG_6517.JPG









茨城県結城市で11月20日に収穫した茨城在来は乾燥状態が良く、大豆乾燥機を使用せずに選別調製。







DSC00655.JPG





11月29日午前中、無事等級検査を終えたので早速自社便で引取り
弊社の25年産「新豆」初入荷です







DSC00654.JPG




この茨城在来、作付面積5haに対し選別調製品は260袋/30kg
歩留りは平年作を若干下回りましたが中粒が全体の60% 大粒が40%





DSC00650.JPG


 

今年関東圏は大型台風の影響でかなり茎が倒され、上位等級は期待出来ないと思っていたのですが・・・






DSC00645.JPG




検査結果は9割以上が1等級!
生産者さんが「業務日程の都合」よりも「大豆の都合」に合わせてくれたことも良い結果繋がったと思います(ここ大事な所)






DSC00658.JPG




等級別にパレット積み







DSC00660.JPG




弊社が得意とする「生産者別ロット管理」
「契約内容」「流通経路」「栽培履歴」「放射能検査」等、万全に取り揃えております
国内情報 | - | 2013/12/03 火 07:56