新穀の国産菜種油

8月29日(金)埼玉県熊谷市

DSC03749.JPGDSC03746.JPG
熊谷市の製油メーカーさんの焙煎圧搾絞り一斗缶で130本引き取りました


IMGP0359.JPG
ラベルは生産者組合さんのオリジナル
この菜種油はいわゆる「生産者特定」の品、斗缶では極めて珍しいケースです


原材料は新潟県長岡市
IMG_0014.JPG
画像は今年5月5日「菜の花」はちょうど満開


IMG_0013.JPG
豊潤な土壌のおかげでしょうか・・車を降りると想像を遥かに超えて香りが漂っており大変驚きました!

IMG_0010.JPG
※結果豊作


収穫は6月下旬、産地で選別調整後7月下旬に製油メーカーさんに運ばれ
お盆明け以降に製品化というのが例年の流れです


今期もお豆腐屋さんで美味しいい油揚げができます!
国内情報 | - | 2025/09/15 月 08:20

2025東京で大豆栽培④

8月30日(土)東京都練馬区西大泉


IMGP0180.JPG
猛暑にも負けず
予想を上回り順調に生育しております

IMGP0183.JPG
IMGP0170.JPG
「すずの」は一番早く開花いたしました



IMGP0184.JPG 
「すずの」に遅れて3日後開花したのが「丹波白」

IMGP0174.JPG
花は「すずの」と区別がつきにくい程よく似ております


IMGP0179.JPGIMGP0177.JPG
「金砂郷小粒」まだ開花しておりません
熟成(落葉して茎も乾き大豆として収穫可能)は一番早い品種なのですが・・意外です
国内情報 | - | 2025/09/01 月 15:45

7年産新米

8月19日㈫滋賀県近江八幡某所
IMGP0027.JPG
農家さんに今年新たに栽培をお願いした在来種青大豆圃場です



IMGP0033.JPG
7月中旬に播種行く、その後雨不足で例年より生育遅れだったのですが
8月に入ってから適度な降雨によって順調に回復した印象です
おそらく今月末には開花すると思われます



先程から2㎞移動して

IMGP0036.JPG
こちらも契約在来種の大豆圃場



IMGP0045.JPG
すでに一部「開花」を迎えておりました


IMGP0058.JPG
除草作業のタイミングも良く圃場はかなり整った状態です


IMGP0052.JPG
農道を挟んでこちらは丹波黒豆


IMGP0053.JPG
6月中旬に播種、すべて開花しております

IMGP0055.JPG
花芽の付き具合も良好


IMGP0062.JPG
本日お伺いした最大の目的は「7年産の新米」です
生産者さんの無理言って極早生米をお譲りいただけました

IMGP0069.JPG
色彩選別機も最新鋭を導入、大変綺麗な仕上がりです!

IMGP0059.JPG
主力品種収も上々の出来に見受けられます
生産者さん曰く収穫して集荷可能になるのは9月初旬とのこと
あと少しの辛抱です・・・
国内情報 | - | 2025/08/20 水 13:41

2025東京で大豆栽培③

8月13日東京都練馬区西大泉


IMGP0009.JPG
この数日間、良い雨を頂いたせいか背丈が一気に伸びてかなり良い状態

IMGP0004.JPG
後は今週末からの猛暑が難敵

IMGP0008.JPG
とは言え25年間様々な産地で観てきた限り「在来種」は暑さにも強い印象を持っています
国内情報 | - | 2025/08/13 水 15:54

2025東京で大豆栽培②

2025東京で大豆栽培②

7月19日(日)AM6時東京都練馬区西大泉
本日は「苗床」から畑への定植作業です

IMG_0091.JPG
種まきは7月12日、御覧の通り苗の生育は良好




IMG_0094.JPG
根元を傷つけないよう丁寧に引き抜いて・・




IMG_0093.JPG >IMG_0095.JPG
雑草対策でマルチを敷いた畑に移植します





IMG_0099.JPG
画像ではわかりにくいのですが、苗床から移動の際に苗は若干衰えて葉っぱにも張りがなくなります




IMG_0105.JPG
(実需の)お豆腐屋さんも作業を手伝ってくれました





IMG_0102.JPG

IMG_0110.JPG
定植後、水をたっぷり与えると若干弱った葉っぱの張りも元気に蘇ります




IMG_0121.JPG
10月上旬には「枝豆」をして旬を迎え
11月の下旬には「大豆」として収穫する見込みです

IMG_0117.JPG
同じ敷地内の「次郎柿」
大豆収穫前が旬です
国内情報 | - | 2025/08/03 日 19:52