秋取り枝豆その2

IMGP0545.JPG
10月13日(月)

IMGP0567.JPG
本日は茨城県笠間市地元お豆腐店さん主催の枝豆収穫イベントお手伝いに
店舗真向かいの畑・・地方ならではの恵まれたロケーション


IMGP0575.JPG
参加者は常連さんなのでルール説明は不要
黙々と手際よくご自身のペースで・・

IMGP0555.JPG
今年初めて2品種栽培しました

IMGP0556.JPG
在来種C
「種まき」は7月13日
タイミングが良かったせいか過去一番の出来
なによりもお豆腐屋さんの除草作業と地元生生産農家さんの防除等ご協力の賜物です

IMGP0557.JPG
在来種D
全体的に在来種Cよりも見栄えが良く
茨城県内でも栽培適正に富んだ品種と考えられています

IMGP0597.JPG
収穫作業を終えて
IMGP0600.JPG
皆さんお楽しみの「取り立て枝豆の試食会」

IMGP0598.JPG
想像以上の甘い香りに参加者もびっくり
やめられない・・とまらない・・状態になります

実は「枝豆」としての収穫はほんの一部に過ぎず
そのまま登熟させて11月下旬には(大豆として)収穫
収穫・選別された大豆が来年2月に「お豆腐作りイベント」で使用されます

ご参加された方々の「お豆腐」になるイメージがものすごく膨らんでいる事でしょう・・
常連さんになるのも納得
- | - | 2025/10/26 日 19:45

秋取り枝豆 その1

10月5日(日)AM10時

IMGP0471.JPG
茨城県結城市の契約農家さんの圃場

IMGP0479.JPG
本日は実需であるお豆腐屋さんと枝豆刈り


IMGP0494.JPG
こちら在来種A
<おととしの豆腐品評会金賞に輝いたお豆腐さんご使用の在来大豆です
莢付きが良すぎ!!
枝豆としてはやや早かった感じ、あと一週間後が旬


200m移動して
IMGP0484.JPG
在来種B
<こちらは「青大豆」※作付けは2ha
試験栽培の2年目にあたり、生産者さんもその特性はだいぶ把握できた模様
在来種Aよりも早生種だということが解りました

IMGP0490.JPG
枝豆にはまさに本日がピンポイント
在来種Aよりも生育は早いのですが丈は短く莢付きは同等
いかにも美味しそう・・

IMGP0496.JPG
予想通り香りも甘味も最高でした
年明けにはお豆腐用大豆として入荷予定
イメージが膨らみます!!
国内情報 | - | 2025/10/06 月 13:37

新米コシヒカリ

9月19日(金)新潟県長岡市

IMGP0387.JPG
新米コシヒカリの引き取りに

IMGP0386.JPG
生産者さんを急かしてしまいました


IMGP0393.JPGIMGP0388.JPG
まだ「籾摺り」最中

IMGP0397.JPG
玄米の品質チェック
良い出来であること間違いなし!

IMGP0399.JPGIMGP0401.JPG
調製仕立ての玄米150袋/30kg満載


IMGP0411.JPG
お米農家さんを後に3km先まで移動


IMGP0410.JPG
こちら在来大豆契約農家さんの圃場です
景色は最高

IMGP0403.JPG
枝豆の旬を迎えておりました

IMGP0409.JPG
今年はやたらと莢数が多いです
豊作期待できます!
国内情報 | - | 2025/09/25 木 20:22

2025東京で大豆栽培⑤

9月14日(日)東京都練馬区西大泉
  
IMGP0365.JPG
生育旺盛すぎて・・
全体像では茎が伸びすぎ倒伏がめだちます


  IMGP0372.JPG
金砂郷小粒<本来、8月下旬に開花を迎える品種のはずが・・


IMGP0374.JPG
ようやく開花。かなり遅れを取っております
     

IMGP0376.JPG
IMGP0378.JPG
すずの<莢の成長が著しいです 今のところ例年より良い状態
    過去事例も考慮してもこの土地に適している!


IMGP0380.JPGIMGP0382.JPG
丹波白<播種適期より2週間遅れだったのですが「追いついた」感じです
   元々莢数の少ない品種、身がしっかり入ってくれるかどうか心配になるほど
   栽培が難しい印象です
   
IMGP0384.JPG
まだちょっと早いな・・
国内情報 | - | 2025/09/20 土 10:50

新穀の国産菜種油

8月29日(金)埼玉県熊谷市

DSC03749.JPGDSC03746.JPG
熊谷市の製油メーカーさんの焙煎圧搾絞り一斗缶で130本引き取りました


IMGP0359.JPG
ラベルは生産者組合さんのオリジナル
この菜種油はいわゆる「生産者特定」の品、斗缶では極めて珍しいケースです


原材料は新潟県長岡市
IMG_0014.JPG
画像は今年5月5日「菜の花」はちょうど満開


IMG_0013.JPG
豊潤な土壌のおかげでしょうか・・車を降りると想像を遥かに超えて香りが漂っており大変驚きました!

IMG_0010.JPG
※結果豊作


収穫は6月下旬、産地で選別調整後7月下旬に製油メーカーさんに運ばれ
お盆明け以降に製品化というのが例年の流れです


今期もお豆腐屋さんで美味しいい油揚げができます!
国内情報 | - | 2025/09/15 月 08:20